top of page

実りの秋に「お米」のこと

11月となります。季節は確実に移ろい、清澄な空気は秋の深まりを教えてくれます。

今回は「お米」について考えてみたいと思います。


日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、我が国の食料自給率に占める割合も大きいのです。

ウクライナの問題で大きく取りざたされてきた食料安全保障についても、食料を輸入に頼る日本に住む私たちを直撃している円安での値上げの問題などを考えても、生きていくうえで基本となる食べ物を自国で生産していくことの必要性を改めて考えさせられます。


日本は稲作文化の長い歴史を持ちます。水田での栽培法は約3000年位前からのことですから、その歴史は本当に長いですね。田植えから稲刈りまでの田んぼの風景を見ることは今の私たちにとっても心安らぐものです。多摩の近辺にもまだそのような風景が残されていて豊かな気持ちになります。


営々とつないできた日本の田んぼ。近年では消費量と生産量のバランスが崩れたために減反や転作が進められ、さらに価格が低下したために農業の先が見えないことなどで、全体的に後継者不足の問題も出てきました。今の担い手にも高齢化が進んでいます。これからも私たちの主食たるお米の生産が長く続けられるような国の施策も必要です。


あしたやではつながりのある生産者やグループから直接届けてもらうことで、農法や品種、田んぼの様子など詳しく情報を得て皆様に提供できるように努力を続けています。玄米も白米も1キログラムからの量り売りをしています。またお米の配達もしていますので、電話注文もお待ちしています。

 

長野県松本市「みんなのお米」

昔ながらの農法で栽培された無農薬米を中心に販売しています。                


横浜の福祉グループ「グリーン」、町田市「あした農場」、山形・高畠のお米などもあります。

関連記事

すべて表示

産地いろいろ 新米の味わい

今年の天候は不順でした。各地で台風や大雨による災害も相次ぎました。中でも稲作は秋の収穫・稲刈りを目前にした季節と台風襲来の時期が重なることも多いのです。 10月下旬から入荷する新米を心待ちにしてくださる方も多く、生産者の顔を思い浮かべながら、今年の作況はどうか…と気になる...

国産米粉のヘルシー麺“おこめん”

暑くて長かった今年の夏もようやく収まり、いよいよ秋本番を迎えますね。 体にとっても、これからは「冷やす」から、「温める」食べ物に変えていくタイミングです。 今回おすすめする米粉の麺“おこめん”は冷たくしていただくのも美味しいのですが、これからは温かくしたり、鍋などに入れて...

無農薬玄米・雑穀・幻の黒米

日本人の食の基本はお米。お米の食べ方は普通、白く精米したものを食べることが多いと思いますが、あしたやでは無農薬の玄米も扱っています。 さらに店内には大型の精米機がありますので、お客様によっては「今日は五分搗きにしてください」とか「少し黒めの三分搗きにしてください」などのご要...

Comments


​多摩市内に3店舗

あしたや

自然食品と雑貨の店 〒206-0024 多摩市諏訪5-6-2-102
TEL/FAX 042-376-1465

あしたやみどり

 

古本と手づくり雑貨 〒206-0024 多摩市諏訪5-6-3-101
TEL/FAX 042-372-3690

はらっぱ

 

リンク&ショップ 〒206-0025 多摩市永山1-5 ベルブ永山3階
TEL/FAX 042-337-6786

NPO法人あしたや共働企画

 

ハンディを持つ者も持たない者も、地域の中で共に生き、共に働くことのできる社会の実現を目指して、東京都多摩市に3つのお店を運営しています。

Copyright Ashitaya. All rights reserved.

  • White Twitter Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page