top of page

寧楽共働学舎のソーセージ&ベーコン

北海道留萌郡小平町にある寧楽(ねいらく)共働学舎は共同生活を送りながら豚などを飼い、自給のための米、野菜、肉製品などを生産しています。

共働学舎が農業を重んずるのは「人工によらぬ天地自然の命に直接触れる業であり、植物、生物、動物、人間がそれぞれあるべき最もよい姿で生き続けられる生き方を求め、学び、励む」ことを願って…と記されています。

また共働学舎は、今の社会通念となっている点数によって評価される価値観ではなく、人間一人一人に必ず与えられている固有の命の価値を重んじ、互いに協力することによって、個では出来ない更に価値のある社会を造ろうとの願いをもって、ハンディある人々と共に暮らし、働くことを実現しています。

12月の寧楽からのお便りには「良い食べ物を生産し続けるためには、互いの信頼が不可欠、食べ物は直接私たちの身体を養うものなので他の経済商品と比べて特別なもの」と書いてありました。私たち「あしたや」にとっても大切な言葉だと思います。  

月1回入荷するソーセージとベーコンも本格的な味わいで、毎回、沢山の方から予約をいただいている人気商品です。ぜひお試しください。

 

ベーコン

豚肉を香辛料と塩漬け、乾燥、燻煙。100g当り260円

ソーセージ

豚肉、背脂、塩、香辛料、スキムミルクをミンチにして羊腸に詰め、乾燥、燻煙、蒸気でボイル。650円

関連記事

すべて表示

今年も早いもので最後の月となりました。みなさまにとってはこの一年はどんな年だったでしょうか。 日本では、古来、新しい年を迎える時に気持ちを新たにし、また縁起が良い言葉や意味を重ねて準備するおせち料理があります。最近はお正月の迎え方にも変化があるようですが、ぜひご家庭で、新年を迎える準備をなさってみてはいかがでしょうか……。 あしたやではこだわりの食材を揃えています。配達もしていますのでどうぞご利用

今年の秋は暑さからいきなり気温が下がるなど、体調管理が大変でしたね。 自然界の気候変動・温暖化で作物の様子もこれまでとは変わってきた……と生産者の方の多くが話されていました。この夏の猛暑、米どころでも一等米が大きく減収した、とお米の異変についてもニュースで伝えられました。 今回はそのような状況の「お米」についてご案内します。 日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、

bottom of page