top of page

無漂白リサイクル・トイレットペーパー

町田にある共働学舎は「障害者が障害者としてしか生きられないことを克服する」ことを目標とする社会福祉法人で、障害者との共生だけでなく、「次世代との共生」をめざし、設立以来さまざまなリサイクルに取り組んでいます。

それは、「社会的弱者の声を聞きながら共に歩むことは、生きていく上で必要とする全ての資源を大切にすることと絡み合う、ひとつの道筋」であるという考えでもあるのです。

はらっぱとあしたやで扱っている共働学舎のトイレットペーパーは、現在再生のルートがなく焼却炉で燃やされるだけの雑誌類からリサイクルされています。

再生の過程で塩素漂白をせず、「地球釜」という大きな釜で煮立てて繊維をほぐし、インクを分離しやすくして「脱墨」という過程でインクを抜き取っているそうです。

年間約90万トン(一人あたり7キロ)消費されているといわれるトイレットペーパーはリサイクルできない最終商品ですから、もし皆がバージンパルプのものを使用するとしたら、環境保全の点から考えてたいへんなことになりますね。また、リサイクルの過程で環境を汚染するようなことがあったらそれも大きな問題です。

色は真っ白というわけにはいきませんし、肌ざわりもそうふんわりしてもいませんが、環境を考えて作られた、誇り高き共働学舎のトイレットペーパーをぜひお使いいただければと思います。

 

トイレットペーパー1袋(10ロール)450円

関連記事

すべて表示

月刊<食べもの通信>心と体と社会の健康を高める食生活

【本のご紹介】1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報。 『食べもの通信』は、安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活と平和への願いから出発しました。「心と体と社会の健康を高める食生活」をモットーに読者の疑問に答え、ともに学び、暮らし方を問い直し、考えあう雑誌です。 多種多様な食品添加物、農薬の使用基準の緩和、ゲノム編集食品の解禁、化学物質や電磁波

震災からみえてきた私たちの暮らし

能登半島地震の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 年の初めの元日、この日はご家族の皆さまも集まり心づくしのお料理も並んでいたのではないか……と思うとより一層この震災の深刻さが身につまされます。 今回は地形的に道路の寸断などでインフラも不十分、食料や水など生きていく上で欠かせないものの調達にも時間がかかっていました。農業や漁業など産地としての被害は未だ把握できていないようですが、これま

bottom of page