top of page

フェアトレードチョコforバレンタインデー

2月2日(土)AM10:30~PM6:00 あしたやにて第3世界ショップによるフェアトレードのフェアをやります。

フェアトレード(公正な貿易)とは物資や資金援助ではなく、社会的に立場の弱い生産者の作るものに対して適正な価格を支払い、継続的なつながりの中で彼らが誇りを取り戻し、自立することを共に目指す対等な関係による貿易です。

第三世界ショップでも貿易はもちろん、文化交流や福祉向上、環境保全、教育等、多岐に渡り活動しています。今回は山羊皮バック・雑貨・手漉きの紙製品・アクセサリーなど手作りのものを展示販売します。

 

フェアトレードチョコレート

チョコレートとはココアバターとカカオマスを繋ぎ合わせたものです。市販のものは乳化剤(大豆レシチン)を添加してつながりやすくしますが、その原料には遺伝子組み替え大豆が混入している心配があります。

第3世界ショップではドミニカ産の原料に南米の砂糖、それをスイスの高度な製造技術によってレシチンを使わず、72時間じっくり練り合わせてあり、本来チョコレートとはこういうものなんだなぁと実感できるおいしさ。

素材ももちろん、環境へ配慮し、農業に対して想いのある生産者の安心できるものです。

ミルク・ビター 400円

モカ・カレンズ 210円 アーモンド・へーゼルナッツ・プラリネ 420円

他にもちがう種類のチョコレート、ココアも扱っています。

2/14はバレンタインデーです。たくさんの思いからできたチョコレートにあなたの気持ちを込めて大切な人へ。

関連記事

すべて表示

北海道留萌郡小平町にある寧楽(ねいらく)共働学舎は共同生活を送りながら豚などを飼い、自給のための米、野菜、肉製品などを生産しています。 あしたやとのつながりは20年近くになります。「共働」という言葉でつながり、今日まで変わらずに続いてきた生産者でもあります。 農を中心に置いた活動は「人工によらぬ天地自然の命に直接触れる業であり、植物、生物、動物、人間がそれぞれあるべき最もよい姿で生き続けられる生き

最近の諸物価値上がりについては多くを実感させられますね。ニュースでも値上げについての報道がない日はありません。特にスーパーの目玉商品となるなど、これまで物価の優等生と言われてきた卵ですが食材としても幅広く使われるため、値上げ、品薄の影響も大きいようです。 その原因としてはロシアとウクライナの戦争の影響で穀物大国である両国からの輸入が激減し、トウモロコシなど穀物を原材料に含む鶏の配合飼料が高騰したこ

今年も桜が咲き始め、春到来となりました。 新型コロナ感染症も3年目となり、少しづつ緩和されてきています。皆さまにはどのようにお過ご しでしょうか。「卒業」をされて新たな門出を迎えている方もいるのではないでしょうか。 先日、長くあしたやに野菜を納品してくれていた茨城の鈴木農園からお便りが届きました。 「農業を卒業します。自家用の野菜くらいは続けたいとも、野菜が環境の変化でどうなるのかも見てみたいとも

bottom of page