top of page

個性的に楽しむ桃の節句

新しい年を迎えて、ずい分寒い日もありますが、早くも「大寒」がすぎました。まだまだ遠くにあると思っていた春の気配も少しずつ感じます。今年もインフルエンザが猛威を振るっていますが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。

今月号では少し早めですが、三月三日は「桃の節句」についてお伝えします。 古来、女の子の誕生を祝ってひな形のお内裏様たちによりよい成長を願い、さらに邪気を払うとされる縁起のよい桃を飾ることで春の訪れを心待ちにしたお節句です。

「あしたや」「はらっぱ」でもこの時期にあわせて、おひなさまの行事が各ご家庭それぞれで個性的に楽しめるものになるようにと商品をとり揃えてみました。

どうぞ春を迎えるあたたかで華やかなお節句になりますようご利用ください。

 

市内福祉作業所「グループTOMO」…手作りのおひな様の色紙 大和市の福祉グループ「ふきのとう舎」…陶器おひな様 町田市の福祉グループ「花の家」…おひな様にに似合う春らしい陶器

山形「庄内共同ファーム」

安全な農産物を提供するために有機JAS認証を受けています。 ・三色ぽんちゃん:無農薬・無化学肥料栽培のうるち米をモロヘャの粉末と紅麹色素とで色付けしました。安全できれいなひなあられです。

・三色ひし餅:減農薬・減化学肥料栽培のもち米に自生したよもぎと紅麹で色をつけました。

関連記事

すべて表示

今年も早いもので最後の月となりました。みなさまにとってはこの一年はどんな年だったでしょうか。 日本では、古来、新しい年を迎える時に気持ちを新たにし、また縁起が良い言葉や意味を重ねて準備するおせち料理があります。最近はお正月の迎え方にも変化があるようですが、ぜひご家庭で、新年を迎える準備をなさってみてはいかがでしょうか……。 あしたやではこだわりの食材を揃えています。配達もしていますのでどうぞご利用

今年の秋は暑さからいきなり気温が下がるなど、体調管理が大変でしたね。 自然界の気候変動・温暖化で作物の様子もこれまでとは変わってきた……と生産者の方の多くが話されていました。この夏の猛暑、米どころでも一等米が大きく減収した、とお米の異変についてもニュースで伝えられました。 今回はそのような状況の「お米」についてご案内します。 日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、

bottom of page