top of page

パンを耕した男

「お体お大豆に」「穀福」「ライスキー米と麦」「野さし草」など不思議な名前のパンがあるのをご存知ですか。

これらは、「お体お大事に」「克服」「ライス好き」「優しそう」などの意味がこめられており、福島の銀嶺食品の社長である大橋雄二さんが、身土不二の思想から日本の食文化にあったパン作りを追求し、作り出したパンの名前です。

この名前からもわかるように、国産小麦、雑穀、大豆、米、等の日本の伝統的な優れた食材を使い、今までのパンのイメージを覆す、新しいパンを登場させたのです。

「大地を耕し、種を蒔き、天に祈りて、恵みに感謝」がモットーという大橋さんの思いが伝わってくる、ほっこりと味わい深いパンです。

「パンを耕した男」(出版社コモンズ)とは、大橋さんを描いたノンフィクションの本の題名で、多摩市在住のライター渥美京子さんが書かれたものです。

渥美さんの紹介であしたやとはらっぱに銀嶺食品のパンが並ぶようになったのですが、それは、少々見た目の悪い規格外のパンも消費者に届けたい、という大橋さんの思いでもありました。

品質はまったく規格品と変わらないこれらのパンを「曲がったきゅうりパン」と名づけ、市価よりも20%安く販売できるように入れてくれています。

血友病、片足切断というハンディを乗り越えてきた大橋さんの「みんな同じでなくてもいい、見た目が変わっててもいい」というメッセージでもあるのです。

そんなメッセージのたくさんこもったパンとそして本を、どうぞぜひ手に取って、そして味わってみてください。

関連記事

すべて表示

今年も早いもので最後の月となりました。みなさまにとってはこの一年はどんな年だったでしょうか。 日本では、古来、新しい年を迎える時に気持ちを新たにし、また縁起が良い言葉や意味を重ねて準備するおせち料理があります。最近はお正月の迎え方にも変化があるようですが、ぜひご家庭で、新年を迎える準備をなさってみてはいかがでしょうか……。 あしたやではこだわりの食材を揃えています。配達もしていますのでどうぞご利用

今年の秋は暑さからいきなり気温が下がるなど、体調管理が大変でしたね。 自然界の気候変動・温暖化で作物の様子もこれまでとは変わってきた……と生産者の方の多くが話されていました。この夏の猛暑、米どころでも一等米が大きく減収した、とお米の異変についてもニュースで伝えられました。 今回はそのような状況の「お米」についてご案内します。 日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、

bottom of page