top of page

パンを耕した男

「お体お大豆に」「穀福」「ライスキー米と麦」「野さし草」など不思議な名前のパンがあるのをご存知ですか。

これらは、「お体お大事に」「克服」「ライス好き」「優しそう」などの意味がこめられており、福島の銀嶺食品の社長である大橋雄二さんが、身土不二の思想から日本の食文化にあったパン作りを追求し、作り出したパンの名前です。

この名前からもわかるように、国産小麦、雑穀、大豆、米、等の日本の伝統的な優れた食材を使い、今までのパンのイメージを覆す、新しいパンを登場させたのです。

「大地を耕し、種を蒔き、天に祈りて、恵みに感謝」がモットーという大橋さんの思いが伝わってくる、ほっこりと味わい深いパンです。

「パンを耕した男」(出版社コモンズ)とは、大橋さんを描いたノンフィクションの本の題名で、多摩市在住のライター渥美京子さんが書かれたものです。

渥美さんの紹介であしたやとはらっぱに銀嶺食品のパンが並ぶようになったのですが、それは、少々見た目の悪い規格外のパンも消費者に届けたい、という大橋さんの思いでもありました。

品質はまったく規格品と変わらないこれらのパンを「曲がったきゅうりパン」と名づけ、市価よりも20%安く販売できるように入れてくれています。

血友病、片足切断というハンディを乗り越えてきた大橋さんの「みんな同じでなくてもいい、見た目が変わっててもいい」というメッセージでもあるのです。

そんなメッセージのたくさんこもったパンとそして本を、どうぞぜひ手に取って、そして味わってみてください。

関連記事

すべて表示

月刊<食べもの通信>心と体と社会の健康を高める食生活

【本のご紹介】1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報。 『食べもの通信』は、安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活と平和への願いから出発しました。「心と体と社会の健康を高める食生活」をモットーに読者の疑問に答え、ともに学び、暮らし方を問い直し、考えあう雑誌です。 多種多様な食品添加物、農薬の使用基準の緩和、ゲノム編集食品の解禁、化学物質や電磁波

震災からみえてきた私たちの暮らし

能登半島地震の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 年の初めの元日、この日はご家族の皆さまも集まり心づくしのお料理も並んでいたのではないか……と思うとより一層この震災の深刻さが身につまされます。 今回は地形的に道路の寸断などでインフラも不十分、食料や水など生きていく上で欠かせないものの調達にも時間がかかっていました。農業や漁業など産地としての被害は未だ把握できていないようですが、これま

bottom of page