top of page

「あしたや」「はらっぱ」の野菜

入梅してから真夏のような日が続き、紫陽花にも気の毒なようです。

6月のリニューアルオープンの際には多くの皆様に来ていただきありがとうございました。店内も手すきの和紙できれいになりましたし、備品も整理したので以前より広くなったね…とお客様にお声をかけていただきます。

そして、今回のリニューアルで一番うれしかったことは、店内に大きなオープン冷蔵庫が設置できたことです。

毎年夏に向かう時期、あしたや店頭の強い日差しを避けるために、野菜などの棚をあちこち移動しながらの販売に苦慮していましたが、これからは店内の新冷蔵庫を活用することができるようになりました。特に野菜などの鮮度が大切な商品の品質保持には欠かせません。

その野菜ですが、現在「あしたや」と「はらっぱ」には、多くの生産者から入荷しています。

それぞれ特性を持った農家の方々とのつながりを活かしながら、季節ごとに品種が揃うように、また新鮮なものを扱えるようにと心がけてきました。このニュータウンの中での数少なくなった農家の方々の野菜は、朝収穫されたものがすぐ店頭に並ぶのでとても好評です。

また、少し距離は離れているものの、地場では穫れない品種などを生産している農家とも直送という形でつながっています。農法は土作りをはじめ、本当にそれぞれですが、基本的にできるだけ安全でおいしいものを扱いたいと考えています。

皆様に信頼してお求めいただくためには、私たち自身がきちんと生産物についての情報をもち、それぞれの野菜についての産地や生産者、栽培法などの内容を伝えなくてはならない、と思っています。

現在あしたやで扱っているものの中には、長年無農薬・無化学肥料での栽培努力をされて循環型営農を目指している方もいます。店頭での表示については農林水産省の定めたJAS法により有機栽培農産物についての安易な表示は規制されています。

あしたやとしても「特別栽培農産物の表示ガイドライン」に沿うなど、今後も扱う商品について情報をわかりやすく提供していくよう努力を続けます。ご不明な点はいつでもお問い合わせください。

関連記事

すべて表示

今年も早いもので最後の月となりました。みなさまにとってはこの一年はどんな年だったでしょうか。 日本では、古来、新しい年を迎える時に気持ちを新たにし、また縁起が良い言葉や意味を重ねて準備するおせち料理があります。最近はお正月の迎え方にも変化があるようですが、ぜひご家庭で、新年を迎える準備をなさってみてはいかがでしょうか……。 あしたやではこだわりの食材を揃えています。配達もしていますのでどうぞご利用

今年の秋は暑さからいきなり気温が下がるなど、体調管理が大変でしたね。 自然界の気候変動・温暖化で作物の様子もこれまでとは変わってきた……と生産者の方の多くが話されていました。この夏の猛暑、米どころでも一等米が大きく減収した、とお米の異変についてもニュースで伝えられました。 今回はそのような状況の「お米」についてご案内します。 日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、

bottom of page