top of page

やまぼうしの畑から

おとなり日野市にある畑から、野菜や漬け物が届くことになりました。NPO法人やまぼうしの方たちが作ったものです。

やまぼうしは「浅川流域にそった多摩地域を中心に、自然と人が共生できる総合環境のまちづくりの推進を図る事業、及び障害者にとって障壁のない地域社会の実現を目指し推進を図る事業を行なう」という目的のもと、さまざまな事業を展開しています。

総合生活援助事業、通所授産事業、生活寮事業等の取り組みは、日野市内にいくつもの拠点を持ち、ハンディを持つ人が地域で暮らすことをトータルにサポートする意気込みにあふれています。

もうひとつの大きな柱である環境保全事業では、遊休農地を活用し、野菜作りや生ゴミ堆肥化に取り組み、「国産大豆プロジェクト」や「用水守り」「浅川水辺の楽校」等の活動にも積極的に参加しているということです。 畑は日野の里山耕房くらさわの風の丘の畑を中心に、同じく日野の阿川農園、八王子の鈴木牧場と3ヶ所延べ1200坪という広さです。落ち葉や牧場の牛糞、生ゴミで作った堆肥を使い、無農薬、無化学肥料の野菜を作っています。

日野の畑で採れた高菜で作った漬け物は<くらさわの高菜漬け>として店先に並んでいるので、すでにおなじみと思いますが、これからは季節の野菜が少しづつあしたやとはらっぱの店先を賑わしてくれます。

おとなりの仲間たちが作った作物が私たちの店に並ぶのは本当にうれしいことです。当面月曜日の午後に入荷の予定ですので、どうぞお楽しみに。

関連記事

すべて表示

今年も早いもので最後の月となりました。みなさまにとってはこの一年はどんな年だったでしょうか。 日本では、古来、新しい年を迎える時に気持ちを新たにし、また縁起が良い言葉や意味を重ねて準備するおせち料理があります。最近はお正月の迎え方にも変化があるようですが、ぜひご家庭で、新年を迎える準備をなさってみてはいかがでしょうか……。 あしたやではこだわりの食材を揃えています。配達もしていますのでどうぞご利用

今年の秋は暑さからいきなり気温が下がるなど、体調管理が大変でしたね。 自然界の気候変動・温暖化で作物の様子もこれまでとは変わってきた……と生産者の方の多くが話されていました。この夏の猛暑、米どころでも一等米が大きく減収した、とお米の異変についてもニュースで伝えられました。 今回はそのような状況の「お米」についてご案内します。 日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、

bottom of page