top of page

ネパールの紙布

平安時代より衣服の材料のひとつとして和紙が利用されていました。紙そのものを使ったものを紙衣(しい)、和紙を細く裁って撚りをかけ糸にして織ったものを紙布(しふ)と言います。

麻や藤などより軽く水にも強いので、木綿が貴重だった時代に防寒着、寝具、野良着として庶民にも浸透していたようです。しかし紙布となるまでの工程が、気の遠くなるほどの作業のため、現代では大変希少な織物となっています。

ネパールには日本の和紙に優るとも劣らぬロクタ紙という、ジンチョウゲ科の潅木の樹皮を漉いた紙があります。

この優れたロクタ紙を用いてネパールの産業を守り、女性たちの仕事を創り出すため、フェアトレード団体の「ネパリバザーロ」とネパールのNGO団体「ヤングワオ」で、ついに紙布を製品化することができました。

細く、強く撚りのかかった紙糸が織り成す、天然のしわ加工のような紙布特有の風合い、着れば着るほど柔らかく体に馴染み、夏は涼しく冬は暖かく、軽いので肩も凝りません。

できるだけ多くの人に紙布の着心地の良さを知って頂きたく、形はシンプルなヘンリーネックシャツとカーディガンです。色はグレイッシュピンク、グレイッシュミント、チャコールグレーの3色で草木染めです。

ぜひお手にとって風合いを感じていただきたいのですが申し訳ありません、おとりよせのため、まずは「はらっぱ」「あしたや」にございますカタログ[ベルダ]2006年春号をご覧ください。

関連記事

すべて表示

梅が咲き、少し暖かくなって、春の気配を感じます。 私たちも生産者から柑橘といちごが届くともうすぐ春だな~と感じます。みなさんに旬のものをたくさん食べてもらえたら……と思っています。 自然と向き合いながら、こだわりの生産者より、今季もたくさんのくだものが届いています。今世の中たくさんの種類が出回っています。新しい名前が続々を登場し、覚えきれないほどです。 あしたやに届くくだものは毎年味も濃く、美味し

新しい年を迎えます。 2022年は皆さまにとってどのような一年でしたでしょうか。 新型コロナウイルス感染症は感染者数の波を繰り返し、収束しないままで3年が経ちました。 世界的にみれば2月にウクライナ侵攻を目の当たりにして、戦争の無残さを見せつけられた年でも ありました。厳冬期になった今日まで平和に至る道筋が未だに見えない状況が続いています。 今年の漢字は「戦」になってしまいましたが、一日も早い争い

bottom of page