top of page

少しでもごみを減らしたい

あしたや、はらっぱでは、お買い物の時「袋はいりません」とレジ袋を辞退されるお客様が多く、みなさん日頃からごみを減らすことを心がけていらっしゃる様子がよくわかります。

4月から多摩市の家庭ごみが有料化されることになりました。 「まったなし」と言われるごみ事情。一度出たごみを、燃やすにしろ、埋めるにしろ、はたまたリサイクルするにしろ、環境に負荷を与え、余分なエネルギーを使うことは間違いありません。

私たちも店をやりながら、ごみを減らすにはどうしたら良いか、考えてきました。小売をするのに、容器と包装は避けられないことで、現状ではプラスチック製品にも頼らざるを得ないのですが、少しでも店としてできることはないか、皆で話し合い、出来ることから始めよう、と手がけたことのひとつが、新聞紙の活用です。

古新聞で泥のついた長ネギを包んだり、袋に折ってじゃがいも、里芋などの野菜やしいたけを入れたりしています。新聞紙は使い終わればリサイクルに回せてごみにならず好評で、袋の折り方を教えてください、と声をかけられることもあります。

また、りんご、みかん等のくだもの類は袋詰めではなく、できるだけ計り売りにしています。生鮮品以外には再利用の袋を使うこともあります。新聞の袋は透明ではないので中が見えないのが難点だったり、計り売りは一手間かかったりもしますが、少しでもごみを減らすことにつながれば、と思っています。

びん類については、牛乳びんはリユースですので回収しています。ぼーしやジャムのびんはデポジット制ですので空きびんをお持ちくだされば20円お返しいたします。

これからも、お客様の声を聞きながら、ごみを減らすための工夫をしていきたいと思っていますので、どうぞ、今後ともご協力をお願いいたします。

関連記事

すべて表示

月刊<食べもの通信>心と体と社会の健康を高める食生活

【本のご紹介】1970年創刊!食は命の原点。 食事を整えると、心も整う。知っておきたい食情報。 『食べもの通信』は、安全な食べものと、日本の食文化に根ざした健全な食生活と平和への願いから出発しました。「心と体と社会の健康を高める食生活」をモットーに読者の疑問に答え、ともに学び、暮らし方を問い直し、考えあう雑誌です。 多種多様な食品添加物、農薬の使用基準の緩和、ゲノム編集食品の解禁、化学物質や電磁波

震災からみえてきた私たちの暮らし

能登半島地震の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 年の初めの元日、この日はご家族の皆さまも集まり心づくしのお料理も並んでいたのではないか……と思うとより一層この震災の深刻さが身につまされます。 今回は地形的に道路の寸断などでインフラも不十分、食料や水など生きていく上で欠かせないものの調達にも時間がかかっていました。農業や漁業など産地としての被害は未だ把握できていないようですが、これま

bottom of page