top of page

「作り手」「食べ手」をつなぐ

2014年もたくさんの出来事がありましたが、振り返るとあっという間に感じます。昨年一年間、年末まであしたやに足を運んで下さった皆さま、また遠くから支えてくださる多くの方々に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたか。お正月に美味しいものを食べた方も多いのではないでしょうか。

最近では大きなスーパーや飲食店が休みになることもなく、たくさん買いおく必要もないように感じてしまいます。お取り寄せや宅配の利用も多くなっているのでしょう。便利さも感じつつも、休みなく働いている人もいるのだと考えてしまいます。

また、農業や酪農など、生きものと向き合っている方々もお休みはないでしょう。「あしたや」が休みの間でも、鶏は卵を産み、黒豚さんたちも餌を食べ大きくなっていることを忘れてはならないを思っています。

私たちはこれまでハンディをもつ人ももたない人も“地域で共に生き、共に働く”という理念で活動してきました。さまざまな課題にぶつかり、かんたんではないことを痛感しながらも、皆で力を出し合ってきました。

“食べること”“働くこと”はそれぞれに大きなテーマであり、たくさんの課題があります。地域にひらかれた店舗活動を通し、「作り手」「食べ手を」つなぐ役割を担い、また多くの人とつながり、学びながら、これからも自分たちの活動を深めていきます。

店舗活動などで行き届かない点も多くあるかと思いますが、どうぞ厳しくあたたかく、末永くお付き合い下さいますよう改めてよろしくお願いいたします。

 

ゆいまーる生活館のパンについて ゆいまーるさんのパンは、毎週(火)定期で届きます。国産小麦、自家製天然酵母にこだわり、シンプルでおいしくとても好評です。ファンのお客様も多く、定期予約も増えています。

現在注文すべてのパンが焼き上がってから、八王子を出発します。正確な時間のお約束ができないため、お渡しできる時間は16:30~とさせていただくことになりました。ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

関連記事

すべて表示

今年も桜が咲き始め、春到来となりました。 新型コロナ感染症も3年目となり、少しづつ緩和されてきています。皆さまにはどのようにお過ご しでしょうか。「卒業」をされて新たな門出を迎えている方もいるのではないでしょうか。 先日、長くあしたやに野菜を納品してくれていた茨城の鈴木農園からお便りが届きました。 「農業を卒業します。自家用の野菜くらいは続けたいとも、野菜が環境の変化でどうなるのかも見てみたいとも

新しい年を迎えます。 2022年は皆さまにとってどのような一年でしたでしょうか。 新型コロナウイルス感染症は感染者数の波を繰り返し、収束しないままで3年が経ちました。 世界的にみれば2月にウクライナ侵攻を目の当たりにして、戦争の無残さを見せつけられた年でも ありました。厳冬期になった今日まで平和に至る道筋が未だに見えない状況が続いています。 今年の漢字は「戦」になってしまいましたが、一日も早い争い

11月となります。季節は確実に移ろい、清澄な空気は秋の深まりを教えてくれます。 今回は「お米」について考えてみたいと思います。 日本の食料自給率が38%という低さの中で、お米の自給率はほぼ100%で、我が国の食料自給率に占める割合も大きいのです。 ウクライナの問題で大きく取りざたされてきた食料安全保障についても、食料を輸入に頼る日本に住む私たちを直撃している円安での値上げの問題などを考えても、生き

bottom of page