top of page

「発酵」ってどんなこと?

今の時代は体に良いことが特に大切にされますね。

昔からの知恵で発酵させた食品は日本だけでなく世界各地にあります。

明確な起源は定かではないようですが、発酵食品が生まれたのは、歴史上、食品を保存するためからだったともいわれています。


発酵とは「微生物の生命活動」のことです。微生物はでんぷん質やたんぱく質を餌として分解していきます。その中で人間が食べられるものを「発酵」とよび、そうでないものを腐敗と言います。

発酵食品に関わる微生物は主にカビ、酵母菌、細菌があります。それぞれの性質で空気がないと生きられない好気性や空気がない状態で発酵する嫌気性など、その種類や方法はとても多いのです。

発酵により食物を変化させ人間や動物にとって有益となり、また美味しくする方法は長い時間の知恵で、結果的に世界各地に発展、継続してきた所以でしょう。

無数の微生物が腸内環境を改善し、抗酸化作用についてもその良さが改めて見直されています。


あしたやの店内にも多くの発酵品があります。食品以外にも環境浄化剤としての「源流きらり」、半発酵のウーロン茶など、その長い歴史の中から今に至る道筋も見えて、奥深い世界だな、と改めて思わされます。


麹菌 清酒、甘酒など

乳酸菌 ぬか漬け、漬け物各種、キムチ、ヨーグルト、チーズなど

酵母菌 ビール、パン、醤油、味噌など

酢酸菌 お酢類  

納豆菌 納豆を作りますが、とても強い菌で、それを食べると麹菌にも繁殖してしまうので、麹やお酒を造る人は口にしない程です。

関連記事

すべて表示

震災からみえてきた私たちの暮らし

能登半島地震の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 年の初めの元日、この日はご家族の皆さまも集まり心づくしのお料理も並んでいたのではないか……と思うとより一層この震災の深刻さが身につまされます。 今回は地形的に道路の寸断などでインフラも不十分、食料や水など生きていく上で欠かせないものの調達にも時間がかかっていました。農業や漁業など産地としての被害は未だ把握できていないようですが、これま

生産者と直につながる。茨城・鈴木農園との歩み

今年も桜が咲き始め、春到来となりました。 新型コロナ感染症も3年目となり、少しづつ緩和されてきています。皆さまにはどのようにお過ご しでしょうか。「卒業」をされて新たな門出を迎えている方もいるのではないでしょうか。 先日、長くあしたやに野菜を納品してくれていた茨城の鈴木農園からお便りが届きました。 「農業を卒業します。自家用の野菜くらいは続けたいとも、野菜が環境の変化でどうなるのかも見てみたいとも

2022年ありがとうございました 2023年よろしくお願いします

新しい年を迎えます。 2022年は皆さまにとってどのような一年でしたでしょうか。 新型コロナウイルス感染症は感染者数の波を繰り返し、収束しないままで3年が経ちました。 世界的にみれば2月にウクライナ侵攻を目の当たりにして、戦争の無残さを見せつけられた年でも ありました。厳冬期になった今日まで平和に至る道筋が未だに見えない状況が続いています。 今年の漢字は「戦」になってしまいましたが、一日も早い争い

bottom of page